人間総合科学研究群
医学を履修する課程 募集要項
医学学位プログラム
- 8月実施(一般入学試験)
- 1-2月実施(一般入学試験)
【出願前に】
出願前に、志望する指導教員に対して個別に事前問合せを行い、研究指導の受け入れについて必ず承諾を得てください。
<研究分野に関してのお問い合わせ先はこちら>
令和6(2024)年度募集まで実施していました「社会人特別選抜」は、令和7(2025)年度募集より「一般入学試験」として実施しています。社会人の入学希望者は一般入学試験に出願してください。
※このほか、英語による特別選抜等については、学位プログラムのHPを参照ください。
筑波大学では、「外国為替及び外国貿易法」(外為法)に基づき、「国立大学法人筑波大学安全保障輸出管理規則」を定め、外国人留学生等の受入れに際し厳格な審査を実施しています。
規則事項に該当する場合は、希望する教育が受けられない場合や研究ができない場合がありますので、注意してください。
安全保障輸出管理の「みなし輸出」に係る手続きについて(重要)
安全保障に関する機微技術流出の防止強化として、「みなし輸出管理」の明確化がなされ、関係法令が改正されました(令和4年5月1日施行)。
これに伴い、本学においては、大学院への出願者全員に対して、特定類型の確認を求めることとなりました。
ついては、以下の資料によりご確認いただき、Web出願システムで、該当する事項を選択し入力してください。
-
令和7年8月実施 令和7年1-2月実施 備考 出願資格審査申請、出願資格に係る問合せ期限
(該当する者のみ)令和7年(2025年)7月2日(水) 令和7年(2025年)11月25日(火) 「3-2. 出願資格の詳細と資格審査」参照 受験上の配慮申請期限 「11. 受験の際に配慮を必要とする者」参照 検定料払込期間 令和7年(2025年)7月9日(水)~7月22日(火) 令和7年(2025年)12月1日(月)~12月11日(木) 「5. 検定料」参照 出願期間(Web入力) 令和7年(2025年)7月9日(水)12時~令和7年(2025年)7月22日(火)15時 令和7年(2025年)12月1日(月)12時~令和7年(2025年)12月11日(木)15時 「4. Web入力及び出願書類等」及び「6.出願方法」参照 出願書類の提出【郵送の場合、必着】 令和7年(2025年)7月9日(水)~令和7年(2025年)7月23日(水) 令和7年(2025年)12月1日(月)~令和7年(2025年)12月12日(金) 「受験者心得」掲載予定日 令和7年(2025年)8月1日(金) 令和8年(2026年)1月8日(木) 「8. 受験についての注意事項等」参照 試験日 令和7年(2025年)8月21日(木) 令和8年(2026年)1月28日(水) 「7. 選抜方法等」参照 合格発表 令和7年(2025年)9月11日(木)10時~9月17日(水)10時 令和8年(2026年)2月13日(金)10時~2月19日(木)10時 「9. 試験場、合格発表、入学手続」参照 合格者への入学手続案内送付 令和8年(2026年)1月中旬~2月中旬(予定) 令和8年(2026年)2月13日(金) -
8月実施
課程 学位プログラム 募集人員 備考 医学を履修する課程 医学 50名 連携大学院、外国人留学生、社会人の募集を含む 1-2月実施
課程 学位プログラム 募集人員 備考 医学を履修する課程 医学 30名 連携大学院、外国人留学生、社会人の募集を含む - (注)
-
- 連携に関しては、こちらをご覧ください。
- 入学の時期は、4月入学となります。
※なお、1-2月実施の出願者のみ、入学の時期は、4月入学または10月入学となります。(入学の時期(4月または10月)は、Web出願時に選択してください。出願後は原則変更ができませんので、熟考のうえで出願してください。)
-
出願資格
令和8年(2026年)4月入学者
- 大学(医学、歯学又は修業年限6年の獣医学若しくは薬学を履修する課程に限る。)を卒業した者又は令和8年(2026年)3月に卒業見込みの者
- 外国において学校教育における18年の課程を修了した者又は令和8年(2026年)3月までに修了見込みの者
- 大学の修士課程、博士前期課程又は専門職大学院の課程を修了した者又は令和8年(2026年)3月までに取得見込みの者
- 本学の大学院において行う個別の出願資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者で、24歳に達したもの又は令和8年(2026年)3月までに24歳に達する者
- その他
(詳細はこちらから:上記以外の出願資格及び出願資格審査の有無はここで確認してください)
令和8年(2026年)10月入学者(1-2月実施の入試で10月入学を選択した者のみ)
- 大学(医学、歯学又は修業年限6年の獣医学若しくは薬学を履修する課程に限る。)を卒業した者又は令和8年(2026年)9月までに卒業見込みの者
- 外国において学校教育における18年の課程を修了した者又は令和8年(2026年)9月までに修了見込みの者
- 大学の修士課程、博士課程又は専門職大学院の課程を修了した者又は令和8年(2026年)9月までに取得見込みの者
- 本学の大学院において行う個別の出願資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者で、24歳に達したもの又は令和8年(2026年)9月までに24歳に達する者
- その他
(詳細はこちらから:上記以外の出願資格及び出願資格審査の有無はここで確認してください)
-
- 日本の大学における医学、歯学又は修業年限6年の獣医学若しくは薬学を履修する課程を卒業した者又は令和8年(2026年)3月卒業見込みの者
- 外国において、学校教育における18年の課程(最終の課程は医学、歯学、薬学又は獣医学)を修了した者又は令和8年(2026年)3月修了見込みの者
- 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における18年の課程(最終の課程は医学、歯学、薬学又は獣医学)を修了した者又は令和8年(2026年)3月修了見込みの者
- 外国の大学等において、修業年限が5年以上の課程(最終の課程は医学、歯学、薬学又は獣医学)を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者又は令和8年(2026年)3月までに取得見込みの者
注)この項目に該当する方は、書類を事前チェックしますので、「氏名、出願する学位プログラム名、出願資格4に該当すること」をメール(dai.daigakuinka@un.tsukuba.ac.jp あて)で連絡してください。 - 防衛医科大学校を卒業した者又は令和8年(2026年)3月卒業見込みの者
- 大学の修士課程、博士前期課程又は専門職大学院の課程を修了した者又は令和8年(2026年)3月までに修了見込みの者
- 大学の一貫制博士課程(5年)に2年以上在学し、30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた者
- 日本国内の4年制大学を卒業、又は外国において学校教育における16年の課程を修了した後、大学、研究所等において2年以上研究に従事した者で、本学大学院において、当該研究の成果等により、大学の医学、歯学又は修業年限6年の獣医学若しくは薬学を履修する課程を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
- 本学の大学院において行う個別の出願資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者で、24歳に達したもの又は令和8年(2026年)3月までに24歳に達するもの
- 8又は9以外の出願資格審査が必要な者
【出願前に出願資格審査が必要な者】
※出願資格審査とは、本学大学院が大学を卒業した者と同等以上の学力があるか否かを出願前に審査すること。
次の(注)をよく読み、申請してください。
(注)あらかじめ医学医療エリア支援室大学院教務へ申し出てください。出願者調書等の所定様式は下記から入手し、必要な証明書と共にご連絡先の住所、電話番号、メールアドレスを添えて、医学医療エリア支援室大学院教務あてに郵送または持参により提出してください。
審査の結果、出願資格が認められた者には、Web入力システムに入力する認証番号をお知らせします。【出願資格審査申請期限】
「1. 入学試験日程表」参照
【申請書類】
指定の様式は、こちらのサイトから入手できます。- (ア)出願者調書(指定様式)
- (イ)学歴、研究歴、職歴調書 (指定様式)
- (ウ)卒業証明書(最終学校のもの、写し可)
- (エ)成績証明書(最終学校のもの、写し可)
- (オ)研究歴証明書 (*)
- (カ)研究計画書
- (キ)研究・専門報告書
- (ク)その他研究群が必要と認める書類
(*)次の要件に該当する者は、(オ) 研究歴証明書を提出してください。
要件:外国人出願者で、大学教育修了までの学校教育の課程が16年に満たない国において大学教育修了後、国内若しくは国外の大学または大学共同利用機関等これに準ずる研究機関において研究生、研究員等として相当期間(おおむね1年以上とする。)研究に従事した者又は令和8年(2026年)3月までに従事することとなる見込みの者
(オ)研究歴証明書は、当該機関の長等の証明を受け、提出してください。
ただし、本学の大学院研究生となっている外国人留学生は、本学所定の在籍証明書(奨学金申請用)をもって研究歴証明書に代えることができます。本学設置の証明書自動発行機で交付を受け提出してください。※出願資格について疑問がある場合は、あらかじめ医学医療エリア支援室大学院教務に照会してください。
-
Web入力システムにより、オンラインで出願データを提出することができます。
また、出願のために必要な証明書等の書類は、その原本を郵送または持参により提出してください。(1)【出願に必要な情報の入力】
入力区分 入力該当者 詳細 1. 出願者の情報/志望学位プログラム 全員 Web入力の手順に従い入力してください。
出願者本人の証明写真をJPEG形式のファイルでアップロードする必要があります。証明写真は3か月以内に帽子などを着用せずに上半身正面を撮影した鮮明なものに限ります。2. 指導教員 全員 Web入力の手順に従い入力してください。 3. 出願資格 全員 Web入力の手順に従い入力してください。 研究計画書 全員 入学後に研究しようとしている内容及びその計画について入力フォームに入力してください。 フォームに入力できない文字や記号を含んだ数式表現が必須である場合に限り、Web入力システムから所定様式をダウンロードし、郵送または持参により提出することができます。ただし、所定様式の枠を超えて記載することはできません。 研究・専門報告書 全員 これまでの研究内容または専門について800~1,200字以内で入力してください。 フォームに入力できない文字や記号を含んだ数式表現が必須である場合に限り、Web入力システムから所定様式をダウンロードし、郵送または持参により提出することができます。ただし、所定様式の枠を超えて記載することはできません。 4. 学歴 全員 Web入力の手順に従い入力してください。 研究歴 研究歴のある者全員 職歴 職歴のある者全員 検定料の支払い 全員
※国費外国人留学生等を除く。必ず5. 検定料を確認してください。検定料はWeb入力の最後のページにしたがってクレジットカードによる支払い、またはコンビニエンスストアを利用する支払いにより支払った後、クレジットカード支払いの場合は固有の番号、コンビニエンスストア支払いの場合は利用したコンビニエンスストア名、払込日、固有の番号を入力してください。 (2)【出願に必要な書類】原本を郵送(書留)または持参により提出
書類 提出該当者 詳細 卒業・修了(見込) 証明書
(注1)全員 ① 本学大学院への出願資格を満たす大学の卒業(見込)証明書を提出してください(通常は学士の学位を取得した大学(学部・学群))。
② 修士課程修了(修了見込み)の出願資格で出願する者は、修士課程の修了(見込)証明書を提出してください。
※ 必ず公印付きの原本を提出してください。再発行ができない等の理由から写しを提出する場合、その写しが原本と相違ないことを証明書の発行元が証明したものに限り提出することができます(発行元の公印必須)。
※ 海外の大学を卒業した者のうち、証明書(原本)がオンライン発行である場合は、発行機関(大学)の公式サイトで「オンライン証明書=原本」であることが確認できる「ページの写とURL」を証明書に添付すること。
※ 中国の大学を卒業した者は、以下「注2」を参照のこと。学位取得証明書
(注1)①外国の大学を卒業した者 ②外国の大学を修了した者
③大学改革支援・学位授与機構で出願資格を得る者
① 外国の大学を卒業した者は、学士相当の学位を取得したことを証明する書類(学位取得証明書等)を提出してください。
② 外国の大学において修士課程を修了した者は、修士相当の学位を取得したことを証明する書類(学位取得証明書等)を提出してください。
③ 大学改革支援・学位授与機構で出願資格を得る者は、学位授与証明書(学位授与申請受理証明書)、成績証明書等学位取得に係る証明書すべてを提出してください。
※ 証明書(原本)がオンライン発行である場合は、発行機関(大学)の公式サイトで「オンライン証明書=原本」であることが確認できる「ページの写とURL」を証明書に添付すること。
※ 中国の大学を卒業した者は、以下「注2」を参照のこと。成績証明書
(注1)全員 ① 本学大学院への出願資格を満たす大学の成績証明書を提出してください(通常は学士の学位を取得した大学(学部・学群))。
ただし、修士課程修了(修了見込み)の出願資格で出願する者は、修士課程の成績証明書を提出してください。
※ 海外の大学を卒業した者のうち、証明書(原本)がオンライン発行である場合は、発行機関(大学)の公式サイトで「オンライン証明書=原本」であることが確認できる「ページの写とURL」を証明書に添付すること。
※ 中国の大学を卒業した者は、以下「注2」を参照のこと。
なお、編入学等により認定されている科目がある場合には、編入学等前の成績証明書も併せて提出してください。
② 大学改革支援・学位授与機構で出願資格を得た者は、学位授与証明書(学位授与申請受理証明書)、成績証明書等学位取得に係る証明書すべてを提出してください。
③ 大学院修了者(修了見込みの者を含む。)は、大学院における成績証明書も提出してください。研究計画書 フォームに入力できない文字や記号を含んだ数式表現が必須である者に限る 本学所定の用紙(出願情報を送信した後にファイルをダウンロードできます)内に収めて記入し、提出してください。
(様式を変更して提出することはできません。)研究・専門報告書 フォームに入力できない文字や記号を含んだ数式表現が必須である者に限る 本学所定の用紙(出願情報を送信した後にファイルをダウンロードできます)内に収めて記入し、提出してください。
(様式を変更して提出することはできません。)受験承認書
(様式任意)該当者
① 現に大学・大学院に在学している者
※令和8年(2026年)3月卒業・修了見込みの者(入学時期が令和8年(2026年)10月の場合は令和8年(2026年)4月~9月卒業・修了見込みの者)は提出不要です。
② 現に官公庁・学校・会社等に在職している者(非常勤、アルバイトを除く。)① 大学・大学院に在学中の者
当該大学長(所属長)による受験承認書(様式任意A4判)または、本人の申立書(入学前に退学する旨を明記)を提出してください。
② 在職中の者
当該所属長による受験承認書(様式任意A4判)または本人による業務に支障がない旨を明記した申立書を提出してください。〔退職して入学する予定の者は、本人がその旨明記した文書をもって、受験承認書に代えることができます。〕検定料収納証明書 コンビニエンスストア利用による払い込みを選択した者のみ 「入学検定料・選考料・取扱明細書」の「収納証明書」部分を切り取り、本学所定の用紙(出願情報を送信した後にPDFファイルの貼付台紙を印刷してください。)に貼り、提出してください。 検定料のクレジットカード支払い申込内容照会結果画面のコピー クレジットカードによる払い込みを選択した者のみ 検定料のクレジットカード支払いが完了した後に、「申込内容照会」ボタンをクリックして表示される照会結果画面を印刷し、提出してください。 国費留学生証明書
(様式任意)外国人出願者の該当者 筑波大学以外に在籍している国費外国人留学生は、当該大学の発行する国費留学生証明書を提出してください。 (注1) 婚姻等により証明書と氏名が異なる場合は、戸籍抄本(写し可)または、該当の戸籍個人事項証明書を添付してください。
なお、旧姓で学籍登録を希望する場合は、入学手続きの際に旧姓使用の手続きをとることができます。
(注2) 中国学籍・学歴承認センター日本代理機構(CHSI(日本))が発行する英語版の学歴認証報告書(原本)での代用を認める。Web出願後に作成されるファイルを印刷してください。
書類 該当者 詳細 受験票 全員 印刷した受験票は試験当日に必ず持参してください。 宛名シート 全員 各自が用意した封筒(角形2号)に本宛名シートをはり付け、出願に必要な証明書等の原本を郵送(書留)または持参により提出してください。 【出願期間】
「1. 入学試験日程表」参照検定料収納証明書貼付台紙 コンビニエンスストア利用による払い込みを選択した者のみ 検定料をコンビニエンスストア利用により払い込んだ者は「検定料収納証明書」を本台紙に貼り、郵送または持参により提出してください。 出願書類等提出明細票 全員 所要事項を記入し、郵送(書留)または持参により提出してください。 ※ 出願情報により取得した個人情報及び試験成績の個人情報については、入学者選抜に関する業務にのみ利用するほか、入学者選抜方法・大学教育改善のための調査研究において、個人が特定できないよう処理した上で利用することがあります。また、入学手続き完了者のうち、日本学生支援機構奨学金申請者に限っては選考の際の審査資料の一部に利用します。
-
30,000円 (国費外国人留学生を除く)
注)検定料については、国費外国人留学生、及び本学大学院修士課程又は博士前期課程を修了し、引き続き修了日から1年以内に本学大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群の医学を履修する課程に進学する者は不要です。
① 払込期間
「1. 入学試験日程表」参照
② 払込方法
【クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS)による払い込み】
https://e-shiharai.net/
上記のURLからか、もしくはWeb入力の最後の段階でクレジットカードにより払い込み、払い込み後に送付された「受付番号」を出願入力フォームのボックスに入力してください。
また、払い込み完了後に、「申込内容照会」ボタンをクリックして表示される照会結果画面を印刷し、必要書類等と一緒に大学あてに提出してください。なお、払込手数料は、入学志願者本人の負担となります。
【コンビニエンスストア(ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ)による払い込み】
https://e-shiharai.net/
上記のURLからか、もしくはWeb入力の最後の段階でコンビニエンスストア利用による払い込みをしてください。支払い完了後に「利用したコンビニエンスストア名」、「払込日」、各コンビニエンスストアの「番号」を出願入力フォームのボックスに入力してください。- セブン-イレブン:払込票番号(13ケタ)
- ローソン、ファミリーマート、ミニストップ:お客様番号(11ケタ)
また、受け取った「入学検定料・選考料・取扱明細書」の「収納証明書」部分を切り取り、出願データ送信後にPDFで作成される貼付用紙の所定欄に貼って、必要書類等と一緒に大学あてに提出してください。
なお、払込手数料は、入学志願者本人の負担となります。
-
【出願前に】
出願前に、志望する指導教員に対して個別に事前問合せを行い、研究指導の受け入れについて必ず承諾を得てください。
<研究分野に関してのお問い合わせ先はこちら>- Web入力システムからデータを入力し、出願データを送信してください。
出願データ送信後は、入力データを変更することはできません。十分確認のうえ、送信してください。【Web入力システム出願期間】
「1. 入学試験日程表」参照提出が必要な証明書等のすべての原本を大学あてに郵送(書留)または持参により提出してください。
出願データ送付後に印刷した「宛名シート」を封筒に貼りつけ、提出してください。【証明書等の郵送または持参の締め切り】
「1. 入学試験日程表」参照期間内に届かない場合、書類が不足している場合には、出願受付が完了せず、受験することができなくなります。
<提出先>
「12. 問い合わせ先・出願書類提出先」の項を参照してください。- 全員:卒業(見込)証明書、成績証明書、出願書類等提出明細票
- 該当者のみ:
学位取得証明書、研究計画書(郵送または持参による提出が必須である者に限る)、研究・専門報告書(郵送または持参による提出が必須である者に限る)、検定料収納証明書、検定料のクレジットカード支払い申込内容照会結果画面のコピー、受験承認書、国費留学生証明書 - 出願後の志望学術院または研究群、学位プログラムの変更は認めません。
- 提出された証明書等の必要書類は原則、返還しません。
また、既納した検定料は、返還できません。- 出願書類において虚偽の記載や偽造が発見された場合、ならびに試験において不正行為があったことを示す明確な証拠が出てきた場合は、合格及び入学を取り消すことがあります。
(注)出願にあたり、カリキュラム、研究指導分野等について不明な点がある場合は、「10. 過去の入試問題公開状況」の問い合わせ先まで連絡してください。
【選抜方法】
提出書類及び学力検査の結果を総合的に判定し、入学候補者を決定します。
【学力検査日程・試験科目等】
下記の日程により実施します。
医学を履修する課程
8月実施 令和7年(2025年)8月21日(木) 1-2月実施 令和8年(2026年)1月28日(水) 科目(配点) 外国語(200点) 口述試験(200点) 学位プログラム 時間 10:00~12:00 13:00~18:00 医学 英語 個別面接修士課程相当での研究内容及びそれに関連した一般知識について審査する。なお、医学、歯学又は修業年限6年の獣医学部若しくは薬学部及び相当からの受験生については専門に関して試問する。
- 出願に当たり、志願者は志望研究分野について志望指導教員と事前に連絡をとってください。
(連携大学院方式の志願者は、本学の副指導教員とも併せて連絡をとってください。)
なお、連携大学院方式又は特定の教員(※)が指導教員になる場合には、必ず副指導教員が必要となりますので、副指導教員として教員研究分野一覧に記載されている教員等の氏名を記入してください。副指導教員が不明の場合は、医学医療エリア支援室大学院教務(電話029(853)3013・5668)へお問い合わせください。
受験についての注意事項が記された「受験者心得」を一読し、その指示に従って受験してください。
受験者心得は、本サイトお知らせ欄に掲載します(掲載予定日は「1. 入学試験日程表」参照)。学力検査等の試験場
筑波大学(茨城県つくば市天王台1丁目1番地の1)
〔詳細については、「8. 受験についての注意事項等」の「受験者心得」をご覧ください。〕合格発表
【合格発表期間】
「1. 入学試験日程表」参照本学Webサイト上(https://webentry.ap-graduate.tsukuba.ac.jp/)に合格者の受験番号を掲示します。
合格通知書はオンライン発行となります。出願時のメールアドレスに、合格発表日の10時から順次メールを送信します。そのメールの案内に沿ってダウンロードしてください。入学手続
- (1)合格者には、出願時のメールアドレスに、入学手続きに関する案内をメールにて送信します。そのメールの案内に沿って入学手続きを行ってください。
なお、その際有職者(非常勤、アルバイトを除く。)については、任命権者が発行する書類(研修命令書、休職証明書、就学承認書等のいずれか)を併せて提出してください。送付日
「1. 入学試験日程表」参照
- (2) 入学時に必要な経費
- ①入学料 282,000円(入学手続の際納付した入学料は、返還いたしません。)
- ②授業料
- 第1期分(4月~9月分)267,900円
- 第2期分(10月~3月分)267,900円 (年額535,800円)
- 入学時及び在学中に、学生納付金の改定が行われた場合は、改定時から新たな納付金額が適用されます。
- 入学料については、国費外国人留学生、及び本学大学院修士課程又は博士前期課程を修了し、引き続き修了日から1年以内に本学大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群の医学を履修する課程(医学学位プログラム)に進学する者は不要です。
- (3)外国籍の方は、入学手続き時までに「出入国管理及び難民認定法」(昭和26年政令第319号)に基づき、大学院入学に支障のない在留資格を得てください。
なお、本学に外国人留学生として入学を希望する者は必ず「留学」の在留資格を得てください。
学位プログラム 閲覧 コピー 郵送 問い合わせ先 電話(直通) 医学 ○ (注)2 (注)2 医学系博士事務室 029(853)3008 - 過去の入試問題の閲覧又はコピーを希望する者は、事前に問い合わせ先に連絡してください。
- 医学学位プログラムホームページ(https://www.md.tsukuba.ac.jp/gradmed/exam/)を参照してください。
障害のある者で、受験の際に配慮を必要とする者は、「所定の申請書、診断書、障害者手帳の写し」を教育推進部入試課(〒305-8577 茨城県つくば市天王台1丁目1番地の1)へ提出してください。
※内容によっては希望する配慮内容に対応できない場合があります。【提出期限】
「1. 入学試験日程表」参照配慮の例
- 時間延長、別室受験、着席場所の指定など
- 点字による受験など
- 筆記のためのパソコン、視覚補助具、補聴器など特別な道具の持ち込み・使用など
- 手話通訳などの特別な要員の必要性など
これらを希望する場合には、その状態を証明できる診断書等の提出が必要になります。
学生募集に関し、不明な点等がある場合には、次まで照会してください。
〒305-8575
茨城県つくば市天王台1丁目1番地の1
筑波大学医学医療エリア支援室大学院教務
電話 029(853)3013・5668
E-mail: medgra-nyushi#@#un.tsukuba.ac.jp
(メールを送信する前に「#」を削除してください。)
取扱日及び時間:月~金曜日の9時から12時15分、13時15分から17時
〔ただし、休日(国民の祝日、振替休日)及び年末・年始の休業期間を除く。〕
- 【送付が必要な証明書等の書類】
- Web入力システムからデータを入力し、出願データを送信してください。
人間総合科学研究群:医学系(博士課程)一般入試において不合格となった受験者本人の成績について、以下のとおり開示します。
- 開示内容
不合格となった受験者本人の総得点
※ただし、以下に該当する成績は開示しません。
1)1 科目以上の欠席者 - 請求者
受験者本人 - 請求方法
以下を同封の上、郵送で請求すること
1)入試情報開示請求書
2)受験票(開示の際に返却します)
(受験票を紛失した場合は、学生証・免許証等のコピー)
3)返信用封筒(長形3号)に住所・氏名等を記載の上、460円切手を貼付
ただし、海外居住者の場合は請求窓口にメールで問合せください。 - 請求期間
令和8年(2026年)5月1日(金)~5月29日(金) - 開示方法
請求期間の締切後から順次、本人宛に開示情報を郵送する - 請求窓口
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学教育推進部入試課大学院入試担当
E-mail: dai.daigakuinka#@#un.tsukuba.ac.jp (メールを送信する前に「#」を削除してください。)
近年の科学技術の急速な発展と高度化に伴い、研究分野の細分化、専門化が進む一方、従来の学問体系を越えて新しい境界領域が開拓され、学際的な研究が推進されるようになりました。
特に、基礎から応用分野に係る広い範囲の知識を必要とする学際研究では、専門分野を異にする研究者間の協力による総合的な研究が重要となっており、また、これに対応する、時代に即した新しい型の研究者育成が強く求められています。
本方式は、これらの学問的、社会的要請に応えるため、筑波研究学園都市等にある多数の国立・独立行政法人(国立研究開発法人を含む)・民間企業等の研究機関と連携を図り、その研究者を本学の教授又は准教授に任用し、最新の研究設備と機能を有する研究所において学生の研究指導を行い、教育・研究領域を多様化して大学院教育を活性化するとともに、これらの研究機関との交流を深めて新たな研究領域を確立することを目的としています。
https://www.tsukuba.ac.jp/education/g-courses-g-list-prev-cooperatives/
長期履修制度の趣旨
職業等に従事しながら学修を希望する人々の学修機会を一層拡大する観点から、標準修業年限(4年間)を超えて一定の期間(5年間または6年間)にわたり計画的に教育課程を修了したい旨の申し出があった場合は、個別審査のうえ、その計画的な履修を認めることができる制度です。
対象者
職業等を有していることにより、通常の修業年限(4年間)在学する学生よりも1年間に修得可能な単位数等が限定されることから、通常の修業年限内(4年間)での課程修了が困難な者で、課程を修了するにあたり、予め修業年限(4年間)を超えて計画的に教育課程を設定することを希望する者。
※「職業等を有する者」とは、職業を有する者のほか、育児をする者、介護をする者を含む。
授業料の納付
長期履修を許可された者の授業料の年額は、当該履修を認められた期間に限り、標準修業年限に納付すべき授業料の年額に当該課程の標準修業年限に相当する年数を乗じて得た額を長期履修期間の年数で除した額とします。
申請時期
1年次から希望する者は、入学手続き期間までに当該学位プログラムのプログラムリーダー及び指導教員による事前相談による了承を得た上で、入学手続き期間内に関係書類を人間総合科学学術院長に提出するものとする。2年次から希望する者は、1年次の1月までに、同様の手続きを行うものとする。
申請書類
申請書類は、筑波大学人間総合科学学術院HP(https://www.chs.tsukuba.ac.jp/)に掲載しています。