3. Web入力及び出願書類等 | 筑波大学大学院 募集要項

3. Web入力及び出願書類等

Web入力システムにより、オンラインで出願データを提出することができます。
また、出願のために必要な証明書等の書類は、その原本を提出してください。

【出願に必要な情報の入力】

【Web入力システム出願期間】
 令和7年(2025年)8月18日(月)10時~令和7年(2025年)8月29日(金)15時

入力内容 入力該当者 摘要
1 出願者情報 全員 Web入力の手順に従い入力してください。
出願者本人の証明写真をJPEG形式のファイルでアップロードする必要があります。証明写真は3か月以内に帽子などを着用せずに上半身正面を撮影した鮮明なものに限ります。
2 指導教員・英語検定試験スコア票・受験上の配慮の確認 全員 Web入力の手順に従い入力してください。
3 出願資格 全員 Web入力の手順に従い入力してください。
研究計画 全員 入力フォームに研究題目を入力のうえ、
日本語2,000字~3,000字(厳守)で入力してください。
注)フォームに入力できない文字や絵、記号などが必須である場合に限り、Web入力システムから所定様式をダウンロードし、提出することができます。ただし、図表を含めること、所定様式(研究計画書)の枠を超えて記載すること、別紙参照とすることは認めません。
また、参考文献等を記載する場合も文字数に含めます。
高等教育における体育授業及びスポーツ指導に関する抱負 全員 入力フォームに日本語1,200字程度で入力してください。
注)フォームに入力できない文字や絵、記号などが必須である場合に限り、Web入力システムから所定様式をダウンロードし、提出することができます。ただし、図表を含めること、所定様式(高等教育における体育授業及びスポーツ指導に関する抱負)の枠を超えて記載すること、別紙参照とすることは認めません。
また、参考文献等を記載する場合も文字数に含めます。
4 学歴 全員 Web入力の手順に従い入力してください。
研究歴 研究歴のある者全員
職歴 職歴のある者全員
5 検定料の支払い 全員
※国費外国人留学生等を除く。必ず4. 検定料を確認してください。
検定料はWeb入力の最後のページにしたがって入力してください。
筑波大学へ出願する者はクレジットカードによる支払い、またはコンビニエンスストアを利用する支払いにより支払った後、クレジットカード支払いの場合は固有の番号、コンビニエンスストア支払いの場合は利用したコンビニエンスストア名、払込日、固有の番号を入力してください。
鹿屋体育大学へ出願する者は、鹿屋体育大学指定の払込用紙を請求していただき、必要事項を記入のうえ郵便局の受付窓口で払い込んでください。
検定料を払い込んだ後、出願データ送信後にPDFで作成される貼付用紙の所定欄に「振替払込受付証明書(お客さま用)」を貼付して鹿屋体育大学へ郵送してください。

【出願に必要な書類】  原本を郵送(書留)または窓口にて提出

令和7年(2025年)9月1日(月)【必着】

書類 提出該当者 摘要
1 修了(見込)証明書 (注1) 全員 大学体育スポーツ高度化共同専攻への出願資格を満たす大学等の修了(見込)証明書を提出してください(通常は修士の学位を取得した大学院(大学))。
注)中国の大学を卒業した者は、以下「注2,3」を参照のこと。
2 学位取得証明書(注1) 外国の大学院修了者 外国の大学院を修了した者は修士相当の学位を取得したことを証明する書類(学位取得証明書等)を提出してください。
注)中国の大学を卒業した者は、以下「注2,3」を参照のこと。
3 成績証明書 (注1) 全員 大学体育スポーツ高度化共同専攻への出願資格を満たす大学等の成績証明書を提出してください。(通常は修士の学位を取得した大学院(大学)) なお、編入学や留学等により認定されている科目がある場合には、編入学前や留学先等の成績証明書も併せて提出してください。
注)中国の大学を卒業した者は、以下「注2,3」を参照のこと。
4 研究計画書 該当者のみ
(フォームに入力できない文字や絵、記号などが必須である場合)
日本語2,000字~3,000字(厳守)で本共同専攻所定の用紙(出願情報を送信した後にファイルをダウンロードできます。複写可)に記入して提出してください。
注)図表を含めること、所定の用紙(研究計画書)の枠を超えて記載すること、別紙参照とすることは認めません。
また、参考文献等を記載する場合も文字数に含めます。
5 英語検定試験スコア票(注4) 全員 TOEIC Listening & Reading Testの公式認定証(Official Score Certificate)または、TOEFLの受験者用控えスコア(Test Taker Score Report/Examinee Score Report)の原本を、本共同専攻所定の貼付台紙(出願情報を送信した後にダウンロードできます)に貼り付けて、出願期間中に提出してください。
また、TOEIC Listening & Reading Testの公式認定証、TOEFLの受験者用控えスコアは、大学体育スポーツ高度化共同専攻入学試験実施日から過去2年以内に受験したものが有効です。

以下の書類の提出は認めません。

  • 公式認定証または受験者用控えスコアのコピー
  • TOEIC Institutional Program(IP) Score Report
  • TOEFL Institutional Test Score Record
  • TOEIC SW Test及びTOEIC Bridge Testの公式認定証

※TOEIC Listening & Reading Test公式認定証(Official Score Certificate)、TOEFL受験者用控えスコア(Test Taker Score Report / Examinee Score Report)について質問がある場合、それぞれの発行機関にお問い合わせください。

※TOEIC Listening & Reading Testを受験しデジタル公式認定証を発行された者は、WEB出願時に案内に従ってURLを入力したうえで、デジタル公式認定証を印刷したものを本共同専攻所定の貼付台紙に貼り、提出してください(この場合、公式認定証の原本の提出は必要ありません)。

6 主要論文 全員(修士課程修了見込者、修士課程同等以上修了見込者及び修士相当学位取得見込者を除く。) 次の①~④に該当する主要論文(5点まで)各4部を以下のとおり提出してください。
「主要論文」に「論文題目票」を添付し、他の出願書類とともに提出してください。
①修士論文(複写可)
②昨年度以前の修了者は、新しい論文(複写可)をもって①に代えることができます。
③修士論文を課せられていない者は、それに準ずる論文
④文部科学大臣の指定した者(出願資格(8))で出願する者は卒業論文(複写可)。(卒業論文を課せられていない者は、それに準ずる論文)
7 論文題目票 「論文」の提出該当者 本共同専攻所定の用紙(出願情報を送信した後にファイルをダウンロードできます)を、提出する論文等の表紙としてください。
8 論文等要旨 日本語または英語以外の言語で書かれた論文を提出する者 日本語(4,000字程度)または英語(1,500語程度)の要旨を作成し、提出してください。
9 研究概要 修士課程修了見込者、修士課程同等以上修了見込者及び修士相当学位取得見込者 現在行っている研究の内容を結論に関する予測を含めてまとめたものを提出してください。
様式任意、A4判、縦置き、横書き、日本語(4,000字程度)
(公表論文がある場合には別刷またはそのコピーを上記「主要論文」の提出要領に準じ提出してください。)
10 個人調書 全員 大学時代以降の運動・競技歴、体育の授業担当及びスポーツ指導歴について、所定の用紙に記入して提出してください。
所定用紙はこちら
記入例はこちら
11 高等教育における体育授業及びスポーツ指導に関する抱負 フォームに入力できない文字や絵、記号などが必須である場合 日本語1,200字程度で本共同専攻所定の用紙(出願情報を送信した後にファイルをダウンロードできます。複写可)に記入して提出してください。
注)図表を含めること、所定の用紙(研究計画書)の枠を超えて記載すること、別紙参照とすることは認めません。
また、参考文献等を記載する場合も文字数に含めます。
12 検定料収納証明書 コンビニエンスストア利用による払い込みを選択した者及び鹿屋体育大学へ出願した者のみ 筑波大学に出願する者は「入学検定料・選考料・取扱明細書」の「収納証明書」部分を、鹿屋体育大学に出願する者は払込用紙の「振替払込受付証明書(お客さま用)」を切り取り、本共同専攻所定の用紙(出願情報を送信した後にPDFファイルの貼付台紙がダウンロードできます)に貼り、提出してください。
13 検定料のクレジットカード支払い申込内容照会結果画面のコピー クレジットカードによる払い込みを選択した者のみ 検定料のクレジットカード支払いが完了した後に、「申込内容照会」ボタンをクリックして表示される照会結果画面を印刷し、提出してください。
14 受験承認書 該当者
① 現に大学・大学院に在学している者※令和8(2026年)3月卒業・修了見込みの者は提出不要です。
② 現に官公庁・学校・会社等に在職している者(非常勤、アルバイトを除く。)
① 大学・大学院に在学中の者
当該大学長(所属長)による受験承認書(様式任意A4判)または、本人の申立書(入学前に退学する旨を明記)を提出してください。
② 在職中の者
当該所属長による受験承認書(様式任意A4判)または、本人による業務に支障がない旨を明記した申立書を提出
してください。
〔退職して入学する予定の者は、本人がその旨明記した文書(押印必要)をもって、受験承諾書に代えることができます。〕
15 国費留学生証明書 外国人出願者の該当者 ① 他大学に在籍している国費外国人留学生は、当該大学の発行する国費留学生証明書を提出してください。
② 国費を受給予定の者(出願時においては国費奨学金の支給を受けていない者)は、国費の受給予定者であることが証明できる公的書類を提出してください。

(注1)婚姻等により証明書と氏名が異なる場合は、戸籍抄本(写し可)または、該当の戸籍個人事項証明書を添付してください。なお、旧姓で学籍登録を希望する場合は、筑波大学出願者については入学手続きの際に旧姓使用の手続きをとることができます。鹿屋体育大学出願者については随時「11.問い合わせ先」よりお問い合わせください。

(注2)中国学籍・学歴承認センター日本代理機構(CHSI(日本))が発行する英語版の学歴認証報告書(原本)での代用を認めます。

(注3)自学考試(本科)を修了し学位を取得した者の成績証明書及び学位取得証明書については、自学考試を実施している機関発行の証明書(原本)を提出すること。なお、自学考試については、修了見込みでの出願は認めません。

(注4)英語検定試験スコア票に関して、TOEIC Listening & Reading Test およびTOEFL iBT (Home Editionを含む)のスコア票の利用を希望する場合は、以下のURLを確認してください。
筑波大学大学院入試における外部英語スコアの取扱いについて

(注5) デジタル証明書しか発行されないなど、紙媒体で発行されない場合に限り、発行する大学から出願する大学へ直送することができるのであれば、受付可能です。その場合、下記の通り送付先を指定してください。
筑波大学へ出願する者:taigeiin.admission@un.tsukuba.ac.jp
鹿屋体育大学へ出願する者:nyushi@nifs-k.ac.jp

(注6) 学位記など再発行ができない証明書に限り、原本をお返しすることができます。希望する場合は、出願書類郵送時に返却書類を記載したメモ(A4様式任意)と、返送手段(必要分の切手を貼付し、返信先住所氏名を記載した返信用封筒等)を提出してください。(入試当日に試験会場にて直接お返しすることもできます。)必ず書類発行元に再発行が可能か問い合わせてからご提出ください。なお、再発行が可能な場合は返却できません。

Web出願後に作成されるファイルを印刷してください。

※Web出願期間(8月18日(月)10時~8月29日(金)15時)を過ぎるとファイルを印刷できませんのでご注意ください。

書類 該当者 摘要
1 受験票 全員 印刷した受験票は試験当日に必ず持参してください。
2 宛名シート 全員 各自が用意した封筒(角形2号)に本宛名シートを貼り付け、出願に必要な証明書等の原本を郵送(書留)または窓口にて提出してください。

    【受付期間】

  • 令和7年(2025年)9月1日(月)【必着】

※窓口で提出する場合は、締め切り日の17時までに持参してください。

3 検定料収納証明書貼付台紙 コンビニエンスストア利用による払い込みを選択した者及び鹿屋体育大学へ出願する者のみ 検定料をコンビニエンスストア利用により払い込んだ者及び鹿屋体育大学へ出願する者は「検定料収納証明書」または「振替払込受付証明書(お客さま用)」を本台紙に貼り、提出してください。
4 研究計画書 フォームに入力できない文字や絵、記号などが必須である場合 所要事項を記入し、提出してください。
5 論文題目票 「論文」の提出該当者 所要事項を記入し、提出する論文等のすべての表紙としてください。(複写可)
6 高等教育における体育授業及びスポーツ指導に関する抱負 フォームに入力できない文字や絵、記号などが必須である場合 所要事項を記入し、提出してください。
7 英語スコア票貼付台紙 全員 英語検定試験スコア票を貼り付けてください。※原本であること
(ただし、TOEICデジタル公式認定証はプリントしたものを認めます)

出願書類により取得した個人情報及び試験成績の個人情報については、入学者選抜に関する業務に利用するほか、入学者選抜方法・大学教育改善のための調査研究において、個人が特定できないよう処理した上で利用することがあります。 また、入学手続き完了者のうち、日本学生支援機構奨学金申請者に限っては選考の際の審査資料の一部に利用します。

〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1

TOP


4. 検定料 | 筑波大学大学院 募集要項

4. 検定料

30,000円 
注)検定料については、国費外国人留学生及び筑波大学大学院博士前期課程(または修士課程)または鹿屋体育大学大学院修士課程を修了し、引き続き修了日から1年以内に本共同専攻に進学する者は不要です。(3月に修了し、翌年の4月に入学する者は、検定料が必要です。)

■筑波大学へ出願する者

 日本国内の被災者に対する検定料免除の特別措置があります。詳しくは、筑波大学ホームページをご確認ください。

次のいずれかにより、払い込みをしてください。

【クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS)による払い込み】

https://e-shiharai.net/
上記のURLからか、もしくはWeb入力の最後の段階でクレジットカードにより払い込み、払い込み後に送付された「受付番号」を出願入力フォームのボックスに入力してください。
また、払い込み完了後に、「申込内容照会」ボタンをクリックして表示される照会結果画面を印刷し、必要書類等と一緒に大学あてに提出してください。

なお、払込手数料は、入学志願者本人の負担となります。

【コンビニエンスストア(ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ)による払い込み】

https://e-shiharai.net/
上記のURLからか、もしくはWeb入力の最後の段階でコンビニエンスストア利用による払い込みをしてください。支払い完了後に「利用したコンビニエンスストア名」、「払込日」、各コンビニエンスストアの「番号」を出願入力フォームのボックスに入力してください。

  1. セブン-イレブン:払込票番号(13ケタ)
  2. ローソン、ミニストップ、ファミリーマート:お客様番号(11ケタ)

また、受け取った「入学検定料・選考料・取扱明細書」の「収納証明書」部分を切り取り、出願データ送信後にPDFで作成される貼付用紙の所定欄に貼って、必要書類等と一緒に大学あてに提出してください。

なお、払込手数料は、入学志願者本人の負担となります。

■鹿屋体育大学へ出願する者

鹿屋体育大学指定の払込用紙(※)に必要事項を記入して、令和7年(2025年)8月1日(金)以降に郵便局の受付窓口で払い込んでください。ATMからの払い込みはしないでください。
なお、払込手数料は、入学志願者本人の負担となります。
払込取扱票等の※欄は、入学志願者本人の住所・氏名・電話番号等を必ず記入してください。
入学検定料を払い込んだ後、振替払込受付証明書(お客さま用)に受付局日附印があることを確認し、出願データ送信後にPDFで作成される貼付用紙の所定欄に貼付して鹿屋体育大学へ郵送してください。
また、下記の場合以外は、既納の検定料はいかなる理由があっても返還しません。

ア. 出願書類等を提出したが、受理されなかった場合
該当者に連絡しますので、所定の期日までに手続を行ってください。

イ. 検定料を払い込み後、本共同専攻に出願しなかった場合

ウ. 検定料を誤って二重に払い込んだ場合または所定の金額より多く払い込んだ場合
上記イ及びウについては、本人の申し出により納入された検定料または超過分を返還することができますので、必ず令和7年(2025年)9月18日(木)までに鹿屋体育大学教務課入試係へ連絡してください。

※長形3号封筒を用意し、この封筒に返信用郵便番号・住所・氏名を記入し、110円切手を貼ったものと、「払込用紙希望」の旨のメモを同封し、下記に郵送してください。

〒 891-2393
鹿屋市白水町1番地
鹿屋体育大学教務課入試係

〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1

TOP


9. 受験の際に配慮を必要とする者、 10. 受験についての注意事項等、 11.問い合わせ先 | 筑波大学大学院 募集要項

9. 受験の際に配慮を必要とする者

障害のある者で、受験上の配慮を必要とする者は、あらかじめ出願する大学(11.問い合わせ先)へ申し出て必要書類(所定の申請書、診断書、障害者手帳の写し)を下記までに提出してください。
※内容によっては希望する配慮内容に対応できない場合があります。

    【申請締め切り】

  • 令和7年(2025年)7月25日

【提出先】
【筑波大学へ出願する者】
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学教育推進部入試課大学院入試担当
    
【鹿屋体育大学へ出願する者】   
〒891-2393 鹿児島県鹿屋市白水町1番地
鹿屋体育大学教務課入試係

配慮の例
  • 時間延長、別室受験、着席場所の指定など
  • 点字による受験など
  • 筆記のためのパソコン、視覚補助具、補聴器など特別な道具の持ち込み・使用など
  • 手話通訳などの特別な要員の必要性など

これらを希望する場合には、その状態を証明できる診断書等の提出が必要になります。

10. 受験についての注意事項等

受験についての注意事項が記された「受験者心得」を一読し、その指示に従って受験してください。
受験者心得は、共同専攻ホームページ にて下記の日程にて掲載します。

    【掲載予定日】

  • 令和7年(2025年)9月5日

11.問い合わせ先

学生募集に関し、不明な点等がある場合には、次まで照会してください。

提出先及び
問い合わせ先
筑波大学に
学籍を希望の者
〒305-8574 茨城県つくば市天王台1丁目1番地の1
筑波大学体育芸術エリア支援室大学院教務
TEL 029-853-5834   FAX 029-853-6308
Email  taigeiin.admission@un.tsukuba.ac.jp

受験上の配慮を必要とする者の申請書類提出先は以下になります。
〒305-8574 茨城県つくば市天王台1丁目1番地の1
筑波大学教育推進部入試課大学院入試担当

鹿屋体育大学に
学籍を希望の者
〒891-2393 鹿児島県鹿屋市白水町1番地
【出願資格や受験に関する件】
鹿屋体育大学教務課入試係 TEL 0994-46-4869
FAX 0994-46-2533
【カリキュラムや研究指導分野に関する件】
鹿屋体育大学教務課教育企画係 TEL 0994-46-4867
FAX 0994-46-2533

取扱日及び時間:月~金曜日の9時~17時〔ただし、昼休み(筑波大学:12時15分~13時15分、鹿屋体育大学:12時~13時)及び休日(国民の祝日、振替休日、夏季の一斉休業期間(筑波大学:8月12日~15日、鹿屋体育大学:8月13日~15日))を除く。〕

12.入試成績の開示について

筑波大学人間総合科学学術院・鹿屋体育大学体育学研究科博士課程大学体育スポーツ高度化共同専攻において不合格となった受験者本人の成績について、以下のとおり開示します。

  1. 開示内容
    不合格となった受験者本人の総得点
    ※ただし、欠席者には開示しません。
  2. 請求者
    受験者本人
  3. 請求方法
    以下を同封の上、郵送で請求すること(鹿屋体育大学出願者は持参も可)
    1)入試情報開示請求書(筑波大学出願者)
      入試個人成績等開示申込書(鹿屋体育大学出願者)
    2)受験票(開示の際に返却します)
    (受験票を紛失した場合は、学生証・免許証等のコピー)
    3)返信用封筒(長形3号)に住所・氏名等を記載の上、460円切手を貼付
    ただし、海外居住者の場合は請求窓口にメールで問合せください。
  4. 請求期間
    令和8年(2026年)5月1日(金)~5月29日(金)
  5. 開示方法
    請求期間の締切後から順次、本人宛に開示情報を郵送する
  6. 請求窓口
    【筑波大学へ出願する者】
    〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
    筑波大学教育推進部入試課大学院入試担当
    E-mail: dai.daigakuinka@un.tsukuba.ac.jp
    【鹿屋体育大学へ出願する者】
    〒891-2393 鹿児島県鹿屋市白水町1番地
    鹿屋体育大学教務課入試係
    E-mail: nyushi@nifs-k.ac.jp

〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1

TOP


出願資格詳細 | 筑波大学大学院 募集要項

13. 出願資格詳細

  1. 出願資格審査を要しない者
    1. (1)修士の学位を有する者及び令和8年(2026年)3月までに修士の学位を有する見込みの者
    2. (2)専門職学位(学校教育法第104条第1項に規定する専門職大学院の課程を修了した者に授与される文部科学大臣の定める学位)を有する者及び令和8年(2026年)3月までに有する見込みの者
    3. (3)外国において修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者及び令和8年(2026年)3月までに授与される見込みの者
    4. (4)外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修し、修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者及び令和8年(2026年)3月までに授与される見込みの者
    5. (5)我が国において、外国の大学院の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了し、修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者及び令和8年(2026年)3月までに授与される見込みの者
    6. (6)学校教育法施行規則第156条第4号の規定により、国際連合大学の課程を修了し、修士の学位に相当する学位を授与された者及び令和8年(2026年)3月までに授与される見込みの者
    7. (7)学校教育法施行規則第156条第5号の規定による外国の学校等において、大学院設置基準第16条の2に規定する試験及び審査に相当するものに合格し、修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認められた者
  2. 出願資格審査を要する者※
    1. (8)文部科学大臣の指定した者(平成元年文部省告示第118号。(注1)及び(注3)参照)
    2. (9)本共同専攻において行う個別の入学資格審査により、修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以上の学力があると認められた者で、24歳に達したもの及び令和8年(2026年)3月までに24歳に達するもの((注2)及び(注3)参照)
※出願資格審査とは、本共同専攻が修士の学位を取得した者と同等以上の学力があるか否かを出願前に審査すること。出願資格(8)又は(9)で出願しようとする者が該当します。
次の(注1)及び(注2)をよく読み、(注3)の要領で申請してください。

(注1) 出願資格(8)に該当する者とは、次の各号のいずれかに該当する者です。

  1. 大学を卒業し、大学、研究所等において2年以上研究に従事した者で、本共同専攻において、当該研究の成果等により、修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者
  2. 外国において学校教育における16年の課程を修了した後、又は外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16年の課程を修了した後、大学、研究所等において、2年以上研究に従事した者で、本共同専攻において、当該研究の成果等により、修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者

(注2)出願資格(9)に該当する者とは、短大・高専・専修学校・各種学校の卒業者、外国大学日本校、外国人学校その他の教育施設の修了者(見込みを含む。)で、個人の能力の個別審査により、本共同専攻において、修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者です。

(注3)上記出願資格(8)・(9)で出願しようとする者については、出願資格認定審査を行いますので、あらかじめ出願する大学(11.問い合わせ先)へ申し出て、次の指定様式・書類を入手し、必要事項を記入の上、下記の期限までに提出してください。なお、出願書類は出願資格認定審査が終了するまでその受理を保留します。

    【提出期限】

  • 9月実施:令和7年(2025年)7月25日
  1. (ア)出願者調書・・・・・・指定様式
  2. (イ)通常の出願書類(但し、検定料は出願資格認定審査結果が出るまでは払い込まないでください。)

出願資格について、疑問がある場合は、出願予定の大学(11.問い合わせ先)に照会してください。

〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1

TOP