人間総合科学研究群
博士後期課程(人間系) 募集要項
教育学学位プログラム
- 10月実施(一般入学試験)(社会人特別選抜)
- 1-2月実施(一般入学試験)(社会人特別選抜)
心理学学位プログラム
- 1-2月実施(一般入学試験)
障害科学学位プログラム
- 1-2月実施(一般入学試験)
本募集要項は、上記に記載されている学位プログラムすべて共通のものです。
筑波大学では、「外国為替及び外国貿易法」(外為法)に基づき、「国立大学法人筑波大学安全保障輸出管理規則」を定め、外国人留学生等の受入れに際し厳格な審査を実施しています。
規則事項に該当する場合は、希望する教育が受けられない場合や研究ができない場合がありますので、注意してください。
安全保障輸出管理の「みなし輸出」に係る手続きについて(重要)
安全保障に関する機微技術流出の防止強化として、「みなし輸出管理」の明確化がなされ、関係法令が改正されました(令和4年5月1日施行)。
これに伴い、本学においては、大学院への出願者全員に対して、特定類型の確認を求めることとなりました。
ついては、以下の資料によりご確認いただき、Web出願システムで、該当する事項を選択し入力してください。
-
10月実施
課程 学位プログラム 募集人員 備考 博士後期 教育学 16名 社会人特別選抜4名を含む - 入学の時期は、4月入学となります。
1-2月実施
課程 学位プログラム 募集人員 備考 博士後期 教育学 4名 社会人特別選抜2名を含む 心理学 6名 連携大学院若干名を含む 障害科学 10名 - 入学の時期は、4月入学となります。
- 連携大学方式に関しては、こちら(https://www.tsukuba.ac.jp/education/g-courses-g-list-prev-cooperatives/ )をご覧ください。
- 研究分野によっては教員が学生募集を行わない場合がありますので、出願前に必ず教員研究分野一覧を確認して下さい。
-
出願資格
次のいずれかに該当する者
- 修士の学位を有する者及び令和8年(2026年)3月までに有する見込みの者
- 専門職学位を有する者及び令和8年(2026年)3月までに有する見込みの者
- 外国において修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者及び令和8年(2026年)3月までに授与される見込みの者
- 文部科学大臣の指定した者
- 本学の大学院において行う出願資格審査により修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以上の学力があると認められた者で、24歳に達した者及び令和8年(2026年)3月までに24歳に達する者
- その他
(詳細はこちら:上記以外の出願資格及び出願資格審査の有無はここで確認してください) - 社会人特別選抜(教育学学位プログラム)で出願する場合は、上のいずれかに該当(ただし、見込みの者を除く)し、令和8年(2026年)3月までに常勤・非常勤を問わず2年以上の社会的経験(企業・官公庁・教育関係機関等での就業、家事従事等の経験を含む。)を有する、又は有する見込みであることが必要。
-
Web入力システムにより、オンラインで出願データを提出することができます。
また、出願のために必要な証明書等の書類は、その原本を郵送(書留・必着)により提出してください。【出願に必要な情報の入力】
入力区分 入力該当者 詳細 1. 出願者の情報/志望学位プログラム 全員 Web入力の手順に従い入力してください。
出願者本人の証明写真をJPEG形式のファイルでアップロードする必要があります。証明写真は3か月以内に帽子などを着用せずに上半身正面を撮影した鮮明なものに限ります。
なお、修正した写真は認めません。2. 指導教員 全員 Web入力の手順に従い入力してください。 外部英語試験スコア票についての確認
<スコア有効期限>
1-2月実施入試:2024年1月以降に受験したもの<1-2月実施>
(一般入学試験)
障害科学学位プログラムWeb入力の手順に従い、出願期間中に提出する有効なスコア票の情報を入力してください。
有効なスコア票は下記中のいずれかです。- TOEIC Listening & Reading Testの公式認定証(Official Score Certificate) (写真印刷付き)あるいはOfficial Score Report(写真印刷付き)
- TOEFL-iBT受験者用スコア票(Test Taker Score Report) (写真印刷付き)あるいはTOEFL iBT Home Edition受験者用スコア票(Test Taker Score Report)(写真印刷付き)
- IELTS Academic Test Report Form(写真印刷付き)
なお、出願時に英語スコアの原本を提出できない場合は、「2025年12月受験、0点」と入力してください。
※以下は受け付けません。
TOEIC Institutional Program(IP) Score Report 、TOEFL Institutional Test Score Record 及びTest Report Form of IELTS (General Training Module)3. 出願資格 全員 Web入力の手順に従い入力してください。 論文題目 全員 研究題目 全員 4. 学歴 全員 Web入力の手順に従い入力してください。 研究歴 研究歴のある者全員 職歴 職歴のある者全員 検定料の支払い 全員
※国費外国人留学生等を除く。必ず4. 検定料を確認してください。検定料はWeb入力の最後のページにしたがってクレジットカードによる支払い、またはコンビニエンスストアを利用する支払いにより支払った後、クレジットカード支払いの場合は固有の番号、コンビニエンスストア支払いの場合は利用したコンビニエンスストア名、払込日、固有の番号を入力してください。 【出願に必要な書類】
原本を郵送(書留)または人間エリア支援室大学院教務の窓口に提出【必着】
※窓口に提出する場合は、各締め切り日の17時までに持参してください。
※出願書類において虚偽の記載や偽造が発見された場合、ならびに試験において不正行為があったことを示す明確な証拠が出てきた場合は、合格及び入学を取り消すことがあります。書類 提出該当者 詳細 1.修了(見込) 証明書 (注) 全員 本学大学院博士後期課程への出願資格を満たす大学等の修了(見込)証明書を提出してください(通常は修士の学位を取得した大学院(大学)) 。
なお、日本語または英語で記載されたものに限ります。2.学位取得証明書(注) 外国の大学院修了者 外国の大学を修了した者は修士相当の学位を取得したことを証明する書類(学位取得証明書等)を提出してください。
なお、日本語または英語で記載されたものに限ります。
※日本の教育制度と異なるため、外国の大学を卒業した方を対象とし、出願資格を確認しますので、提出する証明書を事前にJPEG形式の画像にし、Webシステム上にアップロードしてください。3.成績証明書(注) 全員 本学大学院博士後期課程への出願資格を満たす大学等の成績証明書を提出してください。(通常は修士の学位を取得した大学院(大学))日本語または英語で記載されたものに限ります。
なお、編入学等により認定されている科目がある場合には、編入学等前の成績証明書も併せて提出してください。4.論文 教育学
心理学
障害科学(①~④のいずれか一つの論文を3部(写し)提出すること)
次の①~④のいずれかを入学願書提出期限までに次のとおり提出してください。
封筒(各自用意)に「論文用シート」を貼り付けます。この封筒に「論文題目票」を添付した「論文」を入れて、下記あて書留にて提出してください。(出願書類提出用の封筒には同封しないでください。)【提出先】「8.過去の入試問題公開状況」問い合わせ先欄の該当する事務室
① 修士論文(複写可)
上記論文が出願時に提出不可能な場合は、それに準ずる論文(提出時までの研究成果に、結論に関する予測を加えた論文)
② 昨年度以前の修了者は、新しい論文(複写可)をもって①に代えることができます(障害科学学位プログラムについては、近年の査読付公刊論文)。
③ 修士論文を課せられていない者は、それに準ずる論文(障害科学学位プログラムについては、近年の査読付公刊論文)。
④ 文部科学大臣の指定した者(出願資格(8))で出願する者は卒業論文(複写可)。(卒業論文を課せられていない者は、それに準ずる論文)※教育学学位プログラムの受験者で日本語または英語以外の言語の論文を提出する場合は、合わせて、当該論文の全訳(日本語または英語)を3部(写し)を提出すること。
※障害科学学位プログラムの受験者は電子的に提出することが必要です。
論文のPDFを下記のURLよりアップロードしてください。アップロード方法は下記URLの表示画面にて案内します。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=_V1bnp1m-E6yQEIpy_SoPeBVsQt9HG1Gk6VsesNZFOhUNE5RVFdBRlZaOTJUQUxYOU1QMzdMNTJJQS4u注)
・PDFのファイル名をあなたの受験番号・氏名にしてください。
・PDFファイルの1ページ目は「論文題目票」として、必要事項を記載してください。
・PDFは圧縮して、最大50MB程度にしてください※障害科学学位プログラムの受験者で日本語または英語以外の言語の論文を提出する場合は、合わせて、当該論文の全訳(日本語または英語)を上記URLにアップロードして提出すること。
※心理学学位プログラムの受験者は、論文提出に当たり、出願前に必ず「人間系総合事務室大学院教務(心理) 029(853)4597」まで、連絡を取ってください。
5.研究計画書 教育学 研究計画書(日本語2000字以内 又は 英語900words以内、A4判(縦置き、横書き、片面印刷)2枚以内)には、①研究題目、志望する専門研究領域、志望する指導教員、②研究目的、③研究内容、④研究方法および計画(3カ年)、⑤先行研究から見た研究の特色および意義、⑥文献リストの各項目について、「論文(修士論文等)」の成果と関連づけて記述し提出してください。なお、⑥文献リストは日本語2000字以内 又は 英語900words以内に含みませんが本文に挙げた文献のみとし、①〜⑥を含む研究計画書全体で2枚以内に収めてください。 心理学 入学後に研究しようとしている内容及びその計画について、氏名、研究題目及び志望指導教員名を明記し提出してください。A4版2枚以内、2,000字以内(文字数に図表、引用文献を含めないでください)、縦置き、横書き、片面印刷。英語でも可(A4版2枚以内、縦置き、横書き、片面印刷)また、研究計画書の他にa.業績一覧、b.所属学会を記載した別紙(A4版、1枚)を添付してください。 障害科学 入学後に研究しようとする内容及び計画について、氏名、研究題目及び希望指導教員名を明記して提出してください。A4版2枚以内、2,000字以内、縦置き、横書き、片面印刷(文字数に図表、引用文献を含めないでください)。英語でも可(A4版2枚以内、縦置き、横書き、片面印刷)。 6.論文等要旨 該当者 日本語又は英語以外の言語で書かれた論文を提出する場合は、日本語(4,000字程度)又は英語(1,500語程度)の要旨を、論文等を入れる封筒に同封し提出してください。 7.外部英語試験スコア票の原本
<スコア有効期限>
1-2月実施入試:2024年1月以降に受験したもの<1-2月実施>
(一般入学試験)
障害科学学位プログラム<有効なスコア票>
下記のいずれか1つの原本を提出してください。- TOEIC Listening & Reading Testの公式認定証(Official Score Certificate) (写真印刷付き)あるいはOfficial Score Report(写真印刷付き)
- TOEFL-iBT受験者用スコア票(Test Taker Score Report) (写真印刷付き)あるいはTOEFL iBT Home Edition受験者用スコア票(Test Taker Score Report)(写真印刷付き)
- IELTS Academic Test Report Form(写真印刷付き)
原本を出願時に提出できない場合は試験3日前までに、筑波大学に届くように手続きしてください。原本の提出がなかった場合は、その理由によらず、外国語の科目が欠席扱いとなり、選考の対象外となります。なお、提出された原本は返却しません。
*TOEIC を受験した場合は、デジタル公式認定証をプリントアウトしたものも受け付けます。
*TOEFL iBT、TOEFL iBT Home Editionを受験し、受験者用スコア票(Test Taker Score Report)の提出が間に合わない場合は、Official Score Reportを、ETSから大学へ直送する手続きを行ってください(DIコード:9995、Departmentコード:99)。試験3日前までに、筑波大学に届くように手続きしてください。併せて、ダウンロードしたスコア票を印刷したものを提出してください。
*IELTS アカデミック・モジュールの追加成績証明書は試験実施機関から試験3日前までに、筑波大学に届くように大学へ送付請求してください。送付方法は「Electronically(電子)」を選択してください。併せて、成績証明書(Test Report Form)のコピーを提出してください。
TOEIC SW Test及びTOEIC Bridge Testの公式認定証、TOEIC Institutional Program (IP) Score Report、TOEFL Institutional Test Program (ITP) Score Report、IELTS General Training Test Report Formの提出は認めない。
ダウンロード版の証明書を印刷したものや証明書のコピーの提出は認めない8.検定料収納証明書 コンビニエンスストア利用による払い込みを選択した者のみ 「入学検定料・選考料・取扱明細書」の「収納証明書」部分を切り取り、本学所定の用紙(出願情報を送信した後にPDFファイルの貼付台紙を印刷してください。)に貼り、提出してください。 9.検定料のクレジットカード支払い申込内容照会結果画面のコピー クレジットカードによる払い込みを選択した者のみ 検定料のクレジットカード支払いが完了した後に、「申込内容照会」ボタンをクリックして表示される照会結果画面を印刷し、提出してください。 10.受験承認書(様式任意) 該当者
① 現に大学・大学院に在学している者
※令和8年(2026年)3月卒業・修了見込みの者は除く② 現に官公庁・学校・会社等に在職している者(非常勤、アルバイトを除く。)
① 大学・大学院に在学中の者
当該大学長(所属長)による受験承認書(様式任意A4判)または、本人の申立書(入学前に退学する旨を明記)を提出してください。
② 在職中の者
当該所属長による受験承認書(様式任意A4判)または、本人による業務に支障がない旨を明記した申立書を提出してください。
〔退職して入学する予定の者は、本人がその旨明記した文書をもって、受験承諾書に代えることができます。ただし、この場合は、入学手続き時に「退職証明書」を提出してください。〕11.国費留学生証明書
(様式任意)外国人出願者の該当者 筑波大学以外に在籍している国費外国人留学生は、当該大学の発行する国費留学生証明書を提出してください。 (注1)婚姻等により証明書と氏名が異なる場合は、戸籍抄本(写し可)または、該当の戸籍個人事項証明書を添付してください。
なお、旧姓で学籍登録を希望する場合は、入学手続きの際に旧姓使用の手続きをとることができます。Web出願後に作成されるファイルを印刷してください。
書類 該当者 詳細 受験票 全員 印刷した受験票は試験当日に必ず持参してください。 宛名シート 全員 各自が用意した封筒(角形2号)に本宛名シートをはり付け、出願に必要な証明書等の原本を郵送(書留・必着)または人間エリア支援室大学院教務の窓口に提出してください。
※窓口に提出する場合は、各締め切り日の17時までに持参してください。- <受付期間>
- 10月実施:令和7年(2025年)9月1日(月)~令和7年(2025年)9月12日(金)〔必着〕
- 1-2月実施:令和7年(2025年)12月1日(月)~令和7年(2025年)12月12日(金)〔必着〕
論文用シート 論文等提出者
(障害科学学位プログラムは除く)所要事項を記入し、論文等を入れる封筒に貼付してください。 論文題目票 論文等提出者 所要事項を記入し、提出する論文等すべての表紙に添付してください。(複写可)
(障害科学学位プログラムは締め切り日までに電子的に指定のURLにアップロードして提出)検定料収納証明書貼付台紙 コンビニエンスストア利用による払い込みを選択した者のみ 検定料をコンビニエンスストア利用により払い込んだ者は「検定料収納証明書」を本台紙に貼り、郵送により提出してください。 ※出願情報により取得した個人情報及び試験成績の個人情報については、入学者選抜に関する業務にのみ利用するほか、入学者選抜方法・大学教育改善のための調査研究において、個人が特定できないよう処理した上で利用することがあります。
-
30,000円
注)検定料については、国費外国人留学生及び本学大学院博士前期課程(又は修士課程)を修了し、引き続き修了日から1年以内に本学大学院博士後期課程(又は3年制博士課程、医学学位プログラム)に進学する者は不要です。所定の金融機関等からの払込みとなります。
日本国内の被災者に対する検定料免除の特別措置があります。詳しくは、本学ホームページをご確認ください。
① 払込期間
- 10月実施:令和7年(2025年)9月1日(月)~令和7年(2025年)9月11日(木)
- 1-2月実施:令和7年(2025年)12月1日(月)~令和7年(2025年)12月11日(木)
② 払込方法
【クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS)による払い込み】
https://e-shiharai.net/
上記のURLからか、もしくはWeb入力の最後の段階でクレジットカードにより払い込み、払い込み後に送付された「受付番号」を出願入力フォームのボックスに入力してください。
また、払い込み完了後に、「申込内容照会」ボタンをクリックして表示される照会結果画面を印刷し、必要書類等と一緒に大学あてに提出してください。なお、払込手数料は、入学志願者本人の負担となります。
【コンビニエンスストア(ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ)による払い込み】
https://e-shiharai.net/
上記のURLからか、もしくはWeb入力の最後の段階でコンビニエンスストア利用による払い込みをしてください。支払い完了後に「利用したコンビニエンスストア名」、「払込日」、各コンビニエンスストアの「番号」を出願入力フォームのボックスに入力してください。- セブン-イレブン:払込票番号(13ケタ)
- ローソン、ファミリーマート、ミニストップ:お客様番号(11ケタ)
また、受け取った「入学検定料・選考料・取扱明細書」の「収納証明書」部分を切り取り、出願データ送信後にPDFで作成される貼付用紙の所定欄に貼って、必要書類等と一緒に大学あてに提出してください。
なお、払込手数料は、入学志願者本人の負担となります。
-
- Web入力システムからデータを入力し、出願データを送信してください。
出願データ送信後は、入力データを変更することはできません。十分確認のうえ、送信してください。- 【Web入力システム出願期間】
- 10月実施:令和7年(2025年)9月1日(月)12時~令和7年(2025年)9月11日(木)15時
- 1-2月実施:令和7年(2025年)12月1日(月)12時~令和7年(2025年)12月11日(木)15時
- 提出が必要な証明書等のすべての原本を大学あてに郵送(書留・必着)または人間エリア支援室大学院教務の窓口に提出してください。
出願データ送付後に印刷した「宛名シート」を封筒に貼りつけ、提出してください。- 【締め切り】
- 10月実施:令和7年(2025年)9月12日(金)【必着】
- 1-2月実施:令和7年(2025年)12月12日(金)【必着】
※窓口で提出する場合は、各締め切り日の17時までに持参してください。
期間内に届かない場合、書類が不足している場合には、出願受付が完了せず、受験することができなくなります。<提出先>
「11. 問い合わせ先」の項を参照してください。- 【送付が必要な証明書等の書類】
- 全員︓修了(⾒込)証明書、成績証明書、論文等、研究計画書
- 該当者のみ:学位取得証明書、論⽂等要旨、検定料収納証明書、検定料収納証明書(コンビニエンスストア利⽤による払い込みを選択した者のみ)、検定料のクレジットカード⽀払い申込内容照会結果画⾯のコピー(クレジットカード利⽤による払い込みを選択した者のみ)、受験承認書、国費留学⽣証明書
- 出願後の志望研究群または学位プログラム、領域の変更は認めません。
- 提出された証明書等の必要書類は原則、返還しません。
また、既納した検定料は、返還できません。
(注)出願にあたり、カリキュラム、研究指導分野等について不明な点がある場合は、「8.過去の入試問題公開状況」の問い合わせ先まで連絡してください。
- Web入力システムからデータを入力し、出願データを送信してください。
-
【選抜方法】
提出書類及び学力検査の結果を総合的に判定し、入学候補者を決定します。
【学力検査日程・試験科目等】
下記の日程により実施します。
教育学学位プログラム(一般入試・社会人特別選抜)後期
10月実施、1-2月実施
10月実施 10月10日(金) 1-2月実施 1月27日(火) 科目(配点) 口述試験(100点) 学位プログラム 時間 10:00~17:00 教育学 個別面接
教育学に関する専門的事項および出願時に提出した論文(修士論文等)・研究計画書について、口頭試問を行う。
(注4参照)- 口述試験は、日本語または英語で行います。
- 出願にあたって志願者は必ず志望する専門研究領域の教員と事前に連絡を取ってください。
- 教育学学位プログラムは以下のような専門研究領域から構成されます。
教育哲学、日本教育史、生涯学習・社会教育学、教育社会学、教育制度学、教育計画論、比較・国際教育学、学校経営学、高等教育論、教育政策学、教師教育学、教育方法学、道徳教育学、キャリア教育学、社会科教育学、人文科教育学、数学教育学、理科教育学、特別活動学、カリキュラム学 - 配点は、提出された「論文(修士論文等)」(100点)を加え、計200点満点とします。
- 研究計画書(日本語2000字以内 又は 英語900words以内、A4判(縦置き、横書き、片面印刷)2枚以内)には、①研究題目、志望する専門研究領域、志望する指導教員、②研究目的、③研究内容、④研究方法および計画(3カ年)、⑤先行研究から見た研究の特色および意義、⑥文献リストの各項目について、「論文(修士論文等)」の成果と関連づけて記述し提出してください。なお、⑥文献リストは日本語2000字以内 又は 英語900words以内に含みませんが本文に挙げた文献のみとし、①〜⑥を含む研究計画書全体で2枚以内に収めてください。
- 本学位プログラムの詳細については、Webページ:https://www.education.tsukuba.ac.jp/edu-dp/を参照してください。
心理学学位プログラム後期
1-2月実施
1-2月実施 1月29日(木) 1月30日(金) 科目(配点) 外国語(200点) 口述試験(200点) 学位プログラム 時間 10:00~12:00 10:00~17:00 心理学 英語
(英語の文章読解力、表現力をみる。辞書の使用は不可。)出願時に提出した研究計画書ならびに修士論文等をもとに行う。
試験は個別に実施する。- 出願にあたって志願者は、志望する教員と事前に連絡をとってください。
連携大学院方式については、こちらをご覧ください。 - 口述試験実施当日の9:50に出席の確認を行いますので、その時刻に口述試験控室に必ず集合してください。出席を確認できない場合、口述試験を受けられません。
- 口述試験では、これまでの主な研究(修士論文等)および今後の研究計画に関する発表(15分間)があります。受験生はパワーポイントを使用してプレゼンテーションします。ファイルをパワーポイントで作成してUSBメモリで持参してください。なお,初日の外国語試験終了後に動作確認をしてもらいます。プロジェクタならびにパソコンは用意してあります。また,口頭発表補助資料がある場合には、A4判用紙で16部印刷して口述試験会場に持参してください。
- 現在仕事に就いている社会人の志願者は、入学後の科目履修や研究指導について、志望する教員に事前に問い合わせて相談してください。
- 本学位プログラムの詳細については、次のwebページを参照してください。www.human.tsukuba.ac.jp/psychology/
障害科学学位プログラム後期
1-2月実施
1-2月実施 1月27日(火) 科目(配点) 外国語(200点) 口述試験(500点) 学位プログラム 時間 – 9:30~17:00 障害科学 英語
TOEIC L&R TestまたはTOEFL iBT、TOEFL iBT Home EditionまたはIELTS Academicのスコアを評価出願時に提出した研究計画書について15分間の口頭発表(注1,2参照)を行った後、それに基づき、口頭試問を行う。 - 口述試験における口頭発表と口頭試問は日本語で行います。
- 口頭発表は受験生が用意する資料(配付資料)に基づいて行います。配付資料(パワーポイントを想定し、1スライドをA4横1枚に印刷したもの、片面印刷、ホチキスで綴じる)を6部用意し、口述試験場に持参してください。
- 配点は、提出された論文(修士論文等)の評価300点を加え、計1000点満点とします。
- 英語の換算方法
外国語(英語)の得点については、以下の基準点数を参考にしてください。
以下の基準点数に達している場合には、外国語(英語)の得点を満点に換算します。TOEIC TOEFL-iBT, TOEFL iBT
Home EditionIELTS 830 89 6.5 - 出願にあたり、志願者は、必ず指導を希望する教員(研究分野一覧参照)に事前に連絡・相談してください。
連絡をとる場合は、障害科学学位プログラムのアドレス(dsdc#@#human.tsukuba.ac.jp(メールを送信する前に「#」を削除してください。))まで照会してください。 - 本学位プログラムの詳細については、次のwebページを参照してください。https://www2.human.tsukuba.ac.jp/ids/disability-dp
-
学力検査等の試験場
筑波大学(茨城県つくば市天王台1丁目1番地の1)
〔詳細については、「10.受験についての注意事項等」の「受験者心得」をご覧ください。〕合格発表
- 10月実施:令和7年(2025年)10月31日(金)
- 1-2月実施:令和8年(2026年)2月13日(金)
本学Web出願サイト上(https://webentry.ap-graduate.tsukuba.ac.jp/)に合格者の受験番号を掲示します。
合格通知書はオンライン発行となります。出願時のメールアドレスに、合格発表日の10時から順次メールを送信します。そのメールの案内に沿ってダウンロードしてください。入学手続
- (1))合格者には、出願時のメールアドレスに、入学手続きに関する案内をメールにて送信します。
そのメールの案内に沿って入学手続きを行ってください。送付日
-
【令和8年(2026年)4月入学者】
- 令和8年(2026年)1月中旬~2月中旬(予定)
(10月実施の合格者) - 令和8年(2026年)2月13日(金)
(1-2月実施の合格者)
2回に分けて送付します。なお、その際有職者(非常勤、アルバイトを除く。)については、任命権者が発行する書類(研修命令書、休職証明書、就学承認書等のいずれか)を併せて提出してください。
- 令和8年(2026年)1月中旬~2月中旬(予定)
- (2) 入学時に必要な経費
- ①入学料 282,000円(入学手続の際納付した入学料は、返還いたしません。)
- ②授業料
- 第1期分(4月~9月分)267,900円
- 第2期分(10月~3月分)267,900円 (年額535,800円)
-
- (注)
- 入学時及び在学中に、学生納付金の改定が行われた場合は、改定時から新たな納付金額が適用されます。
- 入学料については、国費外国人留学生及び本学大学院博士前期課程(又は修士課程)を修了し、引き続き修了日から1年以内に本学大学院博士後期課程(又は3年制博士課程、医学学位プログラム)に進学する者は不要です。
- (3)外国籍の方は、入学手続き時までに「出入国管理及び難民認定法」(昭和26年政令第319号)に基づき、大学院入学に支障のない在留資格を得てください。
なお、本学に外国人留学生として入学を希望する者は必ず「留学」の在留資格を得てください。
-
学位プログラム 閲覧 コピー 郵送 問合せ先 電話(直通) 教育学(注1) × × × 人間系総合事務室大学院教務(教育) 029(853)6619 心理学(注2) 人間系総合事務室大学院教務(心理) 029(853)4597 障害科学(注1) 人間系総合事務室大学院教務(障害) 029(853)4595 (注1)口述試験のため、公開する過去の入試問題はありません。
(注2)英語問題については、著作権上の問題から過去問題は公開しておりません。 -
障害のある者で、受験の際に配慮を必要とする者は、「所定の申請書、診断書、障害者手帳の写し」を教育推進部入試課(〒305-8577 茨城県つくば市天王台1丁目1番の1)へ提出してください。
※内容によっては希望する配慮内容に対応できない場合があります。
- 【締め切り】
- 10月実施:令和7年(2025年)8月28日(木)
- 1-2月実施:令和7年(2025年)11月25日(火)
配慮の例
- 時間延長、別室受験、着席場所の指定など
- 点字による受験など
- 筆記のためのパソコン、視覚補助具、補聴器など特別な道具の持ち込み・使用など
- 手話通訳などの特別な要員の必要性など
これらを希望する場合には、その状態を証明できる診断書等の提出が必要になります。
-
受験についての注意事項が記された「受験者心得」を読み、その指示に従って受験してください。
受験者心得は、本サイトお知らせ欄に掲載します。- 【掲載予定日】
- 10月実施:令和7年(2025年)9月24日(水)
- 1-2月実施:令和8年(2026年)1月8日(木)
-
学生募集に関し、不明な点等がある場合には、次まで照会してください。
〒305-8577
茨城県つくば市天王台1丁目1番地の1
筑波大学人間エリア支援室大学院教務
電話 029(853)5606, 5609
e-mail ningen-dnyushi#@#un.tsukuba.ac.jp(送信の際はアドレスから#を削除してください。)
取扱日及び時間:月~金曜日の9時から12時15分、13時15分から17時
〔ただし、休日(国民の祝日、振替休日)及び年末・年始の休業期間を除く。〕 -
【長期履修制度の趣旨】
職業等に従事しながら学習を希望する人々の学習機会を一層拡大する観点から、標準修業年限(3年間)を超えて一定の期間(4年間または5年間)にわたり計画的に教育課程を修了したい旨の申し出があった場合は、個別審査のうえ、その計画的な履修を認めることができる制度です。
【対象者】
職業等を有していることにより、通常の修業年限(3年間)在学する学生よりも1年間に修得可能な単位数等が限定されることから、通常の修業年限内(3年間)での課程修了が困難な者で、課程を修了するにあたり、予め修業年限(3年間)を超えて計画的に教育課程を設定することを希望する者。
※「職業等を有する者」とは、職業を有する者のほか、育児をする者、介護をする者を含む。【授業料の納付】
長期履修を許可された者の授業料の年額は、当該履修を認められた期間に限り、標準修業年限に納付すべき授業料の年額に当該課程の標準修業年限に相当する年数を乗じて得た額を長期履修期間の年数で除した額とします。
しかし、長期履修をやめて通常の学修に戻る場合や、計画どおりに長期履修が進まず休学や退学をする場合、通常の授業料との差額を支払う必要が生じます。(詳細は、「長期履修制度に伴う授業料納付額一覧」をご覧ください。)
【申請時期】
博士後期課程1年次から希望する者は、学術院が指定する事前相談日に当該学位プログラムの研究指導教員等に相談し了承を得た上で、関係書類を人間総合科学学術院長に提出するものとします。
入学後の2年次からを希望する者は、1年次の1月までに、同様の手続きを行うものとします。
【申請方法】
長期履修制度の詳細については、令和8年(2026年)1月中旬に筑波大学人間総合科学学術院HP(http://www.chs.tsukuba.ac.jp/)に掲載予定です。長期履修制度を希望する場合には、HPに掲載された内容を確認の上、指定された期日までに申請を行ってください。